鋸山ロープウェー・日本寺境内
2023年2月19日 日本寺境内 下記2022年5月11日をご覧の後見た方がわかりやすいです。










大仏までの道のりは若干の高低差はありますが、アスファルト舗装されいい散歩コースです!(道の良し悪しは園内の場所によります。)



大仏までは駐車場から歩いて約5分で到着しました。圧巻の大仏ですね!

本日は、風が強く天候も良くありませんでしたが、お休みということもあり観光客で賑わっていました。
園内は大仏、展望台の他にも色々あり、1周回ると約 1時間30分から2時間くらいで回れるそうです。下の案内は大仏口管理所からの所要時間です。

次に展望台へ向かいます。車に乗って1番上の駐車場に来ました。ここの駐車場もめちゃくちゃ広いです。

強風のため大きな木の枝が落ちてきます。お気をつけ下さい。足場も悪いところがありますのでスニーカーをおすすめします。
西口管理所から再入場して進みます。地獄覗きまではなかなか急な階段が続きます。周りの木々がどれだけ防風になっているかよくわかります。百尺観音と地獄のぞき方面に分かれます。
















2022年5月11日
パンフレット



令和4年5月10日 道の駅保田小学校立ち寄り、昼食を取った後、早速鋸山ロープウェーに乗って頂上にある日本寺境内へ向かいました‼️
※15:00で閉まってしまい日本寺境内には行けませんでした。
東京から館山方面に進むと緩い右カーブになっており、その左側に鋸山ロープウェーの看板あり、そこを左折します。


左折すると、左側に金谷神社があり、その先に鋸山ロープウェーの乗り口があります。


鋸山ロープウェー乗り口
鋸山ロープウェー乗り口に200台分の無料駐車場が完備されています。


この日の料金・運行時間
運行時間 通常(2月16日~11月15日)9:00 ~ 17:00 ※山頂駅最終17:00ですので乗り遅れ注意❗️
料金 大人片道500円 往復950円 小人片道250円 往復400円 団体等料金が違います。
定員40名 約 4分で到着
鋸山山麗駅




この時既に15:00でした。ほとんど見て回るところが出来ません。しかし、せっかくここまで来たので山頂に行こうと思います。マジかぁ〜❗️それは置いといて、早速切符を買って乗車します。



ロープウェイには添乗員さん含め7人が乗車していました。また、この日は天気が良く絶景でした。




最後は、金谷ロープウェイに乗って、頂上付近まで、すでに15:00を回ってしまったため、観て回れるのは限られてしまいました。
鋸山山頂

目の前の港(鋸山ロープウェー乗り場の近く)から金谷と神奈川県を結ぶフェリーが出ています。時間も35分料金も1000円くらいでしたので、ぜひ、ご利用ください。






今回は、15:00で、すでに日本寺境内は閉園していましたので、途中で引き返しています。



鋸山山頂駅

売店・食堂


食堂は、閉まっていましたが売店はやっていました。頂上付近は暑くなって来ましたのでアイスを食べました。おすすめトップ3を注文!
地獄アイス(竹スミ)生チョコアイス、甘夏シャーベットを注文して食べました。冷たくて美味しいですよ!ちなみに飲み物も売ってます。





資料コーナー
石切り資料コーナーによると、室町に始まり、江戸、明治、大正にかけて採石事業が盛んになり、昭和に終わりを告げと書いてありました。


その他
登山道については、2ヶ所あるそうです!関東ふれあい道と車力道がありそれぞれ分岐があるので、間違えないようにして下さい。との事でした。次回は、登山道で登りたいと思います。
ロープウェイを降りて、西口管理所までは、結構なup downがあり、また、道も未舗装で若干荒れてますのでスニーカーか登山靴をおすすめします。
鋸山日本寺(のこぎりやまにほんじ)境内には、地獄のぞき 千五百羅漢 石大仏 大仏前参道 などの名所があります。
次回、鋸山日本寺境内をレビューしたいと思います。別料金 拝観料 大人700円
行ってみなければわからない良さがある!是非、鋸山ロープウェーへ!


WEB
HP :http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p010000.php
住所
千葉県富津市金谷4052-1
地図
地図・アクセスに関しては、ホームページを参考にしてください。
コメント